ジブリパーク

2022年秋開業予定「ジブリパーク」ってどんなところ?

2022年秋開業予定「ジブリパーク」ってどんなところ?

2022年秋開業に向けて現在建設中のジブリパークについて2021年3月現在わかっていることを紹介します。

新しい情報は分かり次第追記していきます。

ジブリパークってどんなところ?

ジブリパークとは2005年に開催された愛・地球博の跡地に出来た愛・地球博記念公園(モリコロパーク)を改築し、2022年秋に開業予定のテーマパークです。

まだジブリパークの公式サイトはなく「ジブリパークの推進」という愛知県運営の建設関連サイトから発表されている情報しかありませんが、「地球屋」や「タタラ場」が再現されること、「ハウルの城」や「オキノ邸」(キキの実家)の遊戯施設が建設されるなど今現在発表されている情報だけでもワクワクが止まらないはずです!

ジブリの世界観あふれる各エリア紹介

ジブリパークでは「青春の丘エリア」、「ジブリの大倉庫エリア」、「どんどこ森エリア」、「もののけの里エリア」、「魔女の谷エリア」の5つのエリアに別れて構成されています。

ジブリパーク

引用:2021年度ジブリパーク整備内容

次はエリアごとの魅力を紹介していきます。

1.青春の丘エリア(耳をすませば、猫の恩返し等)

青春の丘エリア

引用:ジブリパーク基本デザイン

青春の丘エリア

引用:ジブリパーク整備の概要

「青春の丘エリア」では、パークのメインゲートとして『耳をすませば』に登場する「地球屋」や「ロータリー」、『猫の恩返し』に登場する「猫の事務所」などが設置されます。

また、エレベーター棟は改修され『ハウルの動く城』などに見られる19世紀末の空想科学的要素を取り入れた内外装となるそうです。

私としては、地球屋の外から中を覗いた時にバロンの目が光って見えた幻想的な世界を感じることができるのではとワクワクしています。

2.ジブリの大倉庫エリア

ジブリの大倉庫エリア

ジブリの大倉庫エリア

引用:ジブリパーク基本デザイン

「ジブリの大倉庫エリア」では、展示室や映像展示室、子供の遊び場や倉庫などが整備され、スタジオジブリの多くの展示物を収蔵する倉庫も兼ね備えているそうです。

それってきっと、まさにジブリの世界の中に飛び込んだ状態ですよね。

もしかしたら三鷹の森ジブリ美術館で過去に展示されていた展示品も見れたりするのでしょうか?

デザイン画像の中央右手に見えるのは以前三鷹の森ジブリ美術館で展示されていたネコバスなのではないかと密かに思っております。

実際に見に行くのが楽しみですね。

3.どんどこ森エリア(となりのトトロ)

どんどこ森エリア

引用:ジブリパーク基本デザイン

どんどこ森エリア

引用:ジブリパーク整備の概要

「どんどこ森エリア」には、2005年に愛・地球博で展示されて以来ずっとモリコロパークに展示されている「サツキとメイの家」があります。

今回ジブリパークの開業に伴って「サツキとメイの家」に加え、『となりのトトロ』をイメージした田園景観や散策路等が整備されるそうです。

私なら子供と一緒にどんぐりを探しながらお散歩したいですね。

ちなみに「どんどこ森」という名前の由来は、スタジオジブリ曰く『となりのトトロ』でサツキとメイが庭に植えた木の実の芽が出るようにトトロたちとサツキとメイが畑のまわりで踊った踊りを『どんどこ踊り』というそうで、そこから「どんどこ森」と付けたそうです。

4.もののけの里エリア(もののけ姫)

もののけの里エリア

引用:ジブリパーク基本デザイン

「もののけの里エリア」では、『もののけ姫』に登場する「タタラ場」をモチーフにした建物や「タタリ神」や「乙事主」をモチーフにしたオブジェが計画されているそうです。

このエリアでは体験学習施設や休憩処等が整備されるとの事ですが、どんなことが体験できるのでしょう?

「タタラ場」で体験できそうなことを考えてみました。

  • 湯もみ
  • 鉄砲作り
  • 乗馬
  • 弓矢
  • ヒイ様のおはじき

皆さんは何が体験できると思いますか?

オープンしたら答え合わせが楽しみです^^

5.魔女の谷エリア(魔女の宅急便、ハウルの動く城)

魔女の谷エリア

引用:ジブリパーク基本デザイン

「魔女の谷エリア」では、北ヨーロッパ風の空間をイメージとして「ハウルの城」と「オキノ邸(キキの実家)」が整備される予定であり、休憩・レストラン棟等ができるそうです。

ハウルの城にはどんな魔法が掛けられているのか楽しみですね。

「魔女の宅急便」と「ハウルの動く城」はジブリ作品の中でも私の特に好きな作品なので、個人的にはこのエリアが一番楽しみです。

2022年秋開業予定について

2021年2月3日に発表された「2021年度におけるジブリパーク整備の内容」では、2022年秋に先行して開業されるのが「青春の丘」、「ジブリの大倉庫」、「どんどこ森」の3エリア。

おおむねその1年後の開業を目指すのが「もののけの里」、「魔女の谷」の2エリアとされています。

事業スケジュール

引用:愛知県政策企画局ジブリパーク推進課

 

ここで注意しないといけないのが、2022年秋にジブリパークへ行っても全エリア見れないということ!

「もののけの里」、「魔女の谷」の2エリアは2022年の開業からおおむね1年後の開業に向けて建設が進められているため、2022年秋の開業時点では5分の3エリアしか見ることはできません。

そこだけ注意してから行ってくださいね。

アクセス

住所:〒480ー1342 愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533ー1

TEL:0561ー64ー1130

車の場合

東名高速道路・日進JCTから、名古屋瀬戸道路に分岐「長久手IC」東へ約5分

または東名高速道路「名古屋IC」から東へ約20分

駐車場について

時期 営業時間 利用料金
4月〜10月 8時00分〜19時00分 大型車 1,680円

普通車 500円

二輪車 200円

11月〜3月 8時00分〜18時30分

※休館日は8時00分〜17時30分

入庫は公園閉門の1時間前まで

※休館日は毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は次の平日)

※2021年4月現在の情報です

電車の場合

東部丘陵線(リニモ)〜『愛・地球博記念公園駅』下車すぐ

 

まとめ

今わかっている情報だけでもジブリファンにとって夢の国だってことはわかりますよね!

2022年秋が待ち遠しいですが映画を見返したり、聖地巡礼したり、三鷹の森ジブリ美術館に遊びに行ったりしながら楽しみに待ちましょう。

-ジブリパーク

© 2023 ジブリ好き! Powered by AFFINGER5